お疲れ様です。
セコマ美味しい( @secomaoishii )です。
こういうだんご、待っていたんだよ
巷で買えるだんごといえば、みたらしだんごかあんだんご、あっても三色だんごだ。きな粉のだんごが食いたいんだよ!きなこのさあ!
と喚いていたら、セイコーマートにあった。木内製菓の「黒蜜きなこだんご」。セコマブランドの大福と同じ台に並べられていたものの、どう見てもセコマブランドのだんごではなさそうだ。
「黒蜜 きなこ だんご」と、簡潔にしてきわめて明瞭な商品名にして説明。無駄に話の長い校長とか社長といった偉そーな人たちは、ぜひ見習ってほしい。
とはいえ、問題はとにもかくにも美味いかどうかだ。
あまりにも黒蜜きなこだんご
大きさは、よくコンビニやスーパーに売っているヤマザキの「串だんご たれ」より一回り小さい。串に刺さっている真ん中の2本が、黒蜜のかかっている部分だ。
そして味はもう、黒蜜きなこだんごそのもの。確約された美味さ。それこそジェネリック信玄餅を名乗っていいよ。それくらい王道の美味さ。ただ、だんごなので、そのあたりの食感は多少信玄餅と違うので了承されたし。
あと個人的に好ましかったのは、だんご本体がそこまで甘くないことだ。もちろんヤマザキの「串だんご」シリーズのように、だんご本体が甘いのもそれはそれで美味しい。だが、筆者としては、もっとプレーンなお餅っぽいだんごを食べたいということのほうが多いのだ。その意味でも、木内製菓の「黒蜜きなこだんご」は好みド直球。
原材料で一番多く使っているのが上新粉ということも、大いに影響しているだろう。
あと関係ないけれど、原材料名の「保存料(しらこ)」って、調べたら本当に魚の白子由来のものなんですね。初めて知ったよ。またどーでもいいこと素晴らしきムダ知識を覚えてしまったぜ。
こういうのでいいんだよこういうので
というわけで、店に置いてあったら毎日買いたくなるような一品だ。税込181円と手ごろだし。
ちなみにこの黒蜜きなこだんごの製造元の木内製菓は、どうやら茨城のメーカーのようだ。筆者のいつも行くセイコーマートは関東の店舗なので、その流れで置かれていたのだろう。
もっと全国的に展開してくれたら嬉しいのになあ。
▼楽天スーパーセールだッ!
|